2025.1.24

~ブログ更新中。「継続は力なり」を信じて続けます~
努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学
山根 承子(著)
本当に終盤になってきました。

<今日の学び>
【第4部 それでも頑張れなかったときに読む2章】
第10章 人はなぜ後悔するのか?
・01「こんなはずじゃなかった」が起こる理由
・02 後悔を減らす考え方
<学んだこと・感じたこと>
・「努力をしないほうが幸せに生きることができる」場合もあるのですね。「ケーキを食べたい人」の話が分かりやすいですね。ダイエットに関しては、私の場合にはサポートが必要です。太りたくはないけど、目の前のケーキも食べたいタイプです。今日は食べるけど、明日は食べるのを控えよう、と考えるタイプです。
・今まで「トータルでの幸福度」という概念はなかったのですが、今度は、迷ったときに一度立ち止まることができそうです。今を優先するか、未来を優先するか。ここ最近、自分自身の考えの変化を感じています。いろいろな経験を積んでいくと、考えが変わっていくと思いました。
残すところあと1章となりました。本日も最後までお読みくださりありがとうございました。明日もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました